【初心者向け】インスタフォロワーを増やす3つの方法と…その前に知るべき本質

スマートフォンを操作する女性の手元の写真と、『【初心者向け】インスタフォロワーを増やす3つの方法と…その前に知るべき本質』というタイトルが記載されたアイキャッチ画像。

インスタのフォロワー、なかなか増えなくて…

やっぱり、まずはフォロワー増やさなきゃダメですよね?

ビジネス目的のSNS集客の相談を受けていると、本当によく出てくる悩みです。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。

フォロワーが多い=売上が上がる、とは限りません。

実際、フォロワーが少なくても、いや、インスタのアカウントすら持っていなくてもインスタで商品やサービスを売っている人はいます。

フォロワーを増やすことに一生懸命になる前に、

「自分が目指しているのは“数字”なのか、“成果”なのか」

その視点を持っておくと、やることの順番が変わってくるかもしれません。

とはいえ、「それでもやっぱり、フォロワーは増やしたい…!」という方のために。

今回は、インスタのフォロワーを増やす方法を3つ、それぞれの特徴とあわせてご紹介します。

目次

フォロワーを増やす方法3選(おすすめ度つき)

1.フォローしまくる(おすすめ度★☆☆)

最も手っ取り早くフォロワーを増やす方法です。

自分からフォローすれば、一定数は「フォロー返し」してくれる人がいます。

でも、この方法には限界があります。

  • 興味のない人が増えても意味がない
  • 解除されることも多い
  • アルゴリズムに悪影響が出る場合も

数字は増えるかもしれませんが、

「見てくれる人」「買ってくれる人」が増えるわけではありません。

あくまで“数合わせ”の方法。

おすすめ度は低めです。


Instagramでは、短い時間にフォローやアンフォローを何度も行うと、アカウントに制限がかかることがあります。これは、機械的な動きや迷惑行為と判断されるためです。

2.投稿を積み上げる・リール動画を出す(おすすめ度★★☆)

王道の方法です。

コツコツと投稿を続けていけば、

少しずつあなたの世界観や商品・サービスの魅力が伝わっていきます。

特に、最近はリール動画の伸びがよく、

普段見てもらえない層に届くチャンスがあります。

  • 発信の軸を決める
  • 誰に届けたいのかを明確にする
  • 見た人が「自分のための投稿だ」と感じられる内容にする

このあたりを意識すると、自然と反応が増えてきます。

ただし、成果が出るまでには時間がかかります。

地道な積み重ねが必要なので、「短期間で増やしたい!」という人には向かないかもしれません。

3.広告を出す(おすすめ度★★★)

お金をかけてフォロワーを増やす方法です。

「広告って難しそう」「なんか怖い」

そう思う方も多いですが、

実はフォロワーを増やしたいなら、最も確実で効率が良い方法でもあります。

インスタグラムには ”フォロワーを増やすための広告機能” が搭載されているので、これを使わない手はないです。

広告を出して無闇にフォロワーを増やすのではなく、ちゃんと「お客さんになってくれそうな人」に広告をだせるのが、この機能のメリット。

その理由は、インスタグラムの広告(Meta広告)は、ターゲティング精度が高いからです。つまり、広告が届く相手を具体的に設定できるという強みがあります。

  • 興味を持ちそうな人にだけ広告を出せる
  • エリア/年齢/性別などが細やかに設定できる
  • 少額(日/150円程度)から広告を出せる

つまり、“フォローしてくれそうな人にだけ”届けることができるのが広告の強み。

また、広告の中で商品やサービスの魅力を伝えることができれば、

フォローだけでなく「売上」にもつながる可能性があります。

費用はかかりますが、

「時間をかけて伸ばす」ことが難しい方には、強くおすすめしたい方法です。

「広告なんて・・・😱」
「できるだけお金をかけたくない・・・😓」
という方が非常に多いですが、お金をかけない=時間がかなり掛かるので、その間に理想のお客さんと出会えないことがビジネス上でどれだけデメリットになるかは計算しておきたいところです。

広告出稿の良いところは、

広告を出している間、自分は本来の事業に集中できることですね!

次点:コラボ・紹介される

意外と見落とされがちですが、

他のアカウントに紹介してもらったり、コラボすることで一気にフォロワーが増えることもあります。

インスタグラムにはコラボレーター(共同投稿)の機能がありますね👍️

  • イベントやライブ配信でのコラボ
  • 友達や知人からの紹介
  • 取引先からのタグ付け

ただし、これらは「自分でコントロールできない」部分も多いため、

メインの施策としてはおすすめしません。

チャンスがあれば活かす、という感覚でOKです。

どの方法でも大事なこと:プロフィールの充実

上記3点、どんな方法でフォロワーを増やすとしても、絶対に外せないのが「プロフィールの作りこみ」です。

フォローするかどうかは、 あなたのプロフィールを見て「この人の発信をもっと見たい!」と思えるかどうかで決まります。

  • 誰に向けて発信しているのか?
  • どんな内容が投稿されているのか?
  • 何をしている人なのか?

これらがパッと見てわかるプロフィールになっているかどうかが、とても大事です。

せっかく投稿や広告で多くの人に見てもらえても、 プロフィールがスカスカだと、フォローにはつながりにくく、投稿内容の見栄えのみで表面的なフォロワー(つまりお客さんになりづらい人たち)を増やしていくことになります。

逆に、しっかり整えられていれば、 少ないチャンスでもしっかり「つながり」に変えることができます。

プロフィールは「お店の看板」のようなもの。 最初に整えておくことで、集客の成果もぐっと変わります。

誰向けの何を売っているのかわからないお店には入りませんよね??

絶対にやめてほしいこと:フォロワーを買う

「お金でフォロワーを買える」サービスも存在します。

確かに一時的に数字は増えますが、

そのフォロワーはほとんどが“見ることも買うこともしない”人たちです。

さらに、

  • アルゴリズムに悪影響が出て、投稿が届きにくくなる
  • 本当に見てほしい人に届かなくなる
  • 「中身のないアカウント」になってしまう

結果として、あなたのアカウントに傷がつくだけ。

やらない方がいいです。

まとめ:「増やす」より「つながる」ことの大切さ

フォロワーを増やすことは、もちろん悪いことではありません。

でも、「増えた=売れる」わけではないという前提を忘れないでください。

本当に大切なのは、

「その人にとって必要な情報を届けられるか」

そして、

「信頼してもらえるか」です😉

その土台ができた上で、

今回紹介したような方法を使って「届ける人を増やす」。

それが、SNSを使った集客の本質だと思っています。

焦らなくても大丈夫。

今いる人に丁寧に届けること。(届けるのは商品・サービスではなく「価値」ですよ〜^^)

それが結果的に、一番近道です!

この記事の監修者

玉井 安行 / 南信州のフリーランスマーケター

南信州・飯田下伊那エリアを拠点に、全国の”小さな会社”をリモート支援。製造・飲食・アート・食品関係企業のブランディング~Web制作~マーケティングを、「ベイタス」というチームでサポートしています。

目次